Home新着記事一覧プロジェクト別調査レポート「SPLINTERLANDS」ソフトペッグを機能させるための「仕組み」と「課題」

「SPLINTERLANDS」ソフトペッグを機能させるための「仕組み」と「課題」

「SPLINTERLANDS」ソフトペッグを機能させるための「仕組み」と「課題」

Splinterlandsは、2018年10月にリリースされたカードバトルのWeb3ゲームです。

リリースから約4年が経っても多くのユーザーにプレイし続けられているゲームは限りなく少なく、その点でSplinterlandsから学べることは多いでしょう。

Splinterlandsが多くのユーザーにプレイされている理由として以下の点が挙げられます。

・Axie infinityの快進撃の波に乗ったポジション取り
・ユーザーが離れないゲーム性
・トークン変動に対する安心感
・ゲーム初心者が参入しやすい入口設計

一方で、課題がないわけでもありません。

実際に$SPS(ガバナンストークン)価格はピークから下落の一途を辿っていて、ソフトペッグ制を採用している$DEC(ユーティリティトークン)価格も$0.001を維持しきれていません。

これらの要因として次の課題が考えられます。

・トークン消費のロジック・必然性の弱さ
・ソフトペッグの仕組み

今回のレポートでは、Splinterlandsが多くのゲームユーザーを確保できた理由と、「ソフトペッグ制」を利用したトークノミクスの課題について考察していきます。

開発者視点での学びPOINT

  • ・ユーティリティトークンの価格をステーブルにするためのソフトペッグ制度の運用方法
  • ・運営期間が長く、多くのユーザーを維持し続けている要因がどこにあるのか

ユーザー視点での学びPOINT

  • トークン価格の安定(=ユーザーの報酬の安定)につながるため、長くプレイしたいゲームを見つけるためのヒントになる

プロジェクト概要

ゲーム概要

バトルイメージ(引用元:Whitepaper

SplinterlandsはNFTのカードを使ったトレーニングカードゲームです。

サモナーカード(召喚師)とユニットカード(バトルモンスター)の2種類でデッキを組み、対戦相手とバトルします。

ゲームには毎回異なった縛りルールがあり、プレイヤーはそのルールに則ってバトルしなければいけません。

他にも対戦対手の戦歴を分析できる機能があり、バトルにおける分析力・洞察力も必要になります。

強いカードを所持すれば勝てるという単純なゲームではなく、プレイヤーの実力が勝敗を分けるゲーム性が備わっています。

この『やりこみ感』のあるゲーム性がSplinterlandsの特徴です。(ゲーム性について詳しくは後述します)

ロードマップ

Whitepaperより

2022年 4Q

  • SPS バリデータのテスト
  • スプリンターフェスイベント
  • LANDNFTの実装フェーズ 1

2023年以降

  • SPS バリデータの実装
  • LANDNFTの実装フェーズ 2 他

出資者・パートナー

  • 3コンマ
  • AGE Crypto
  • AGE暗号資産投資ファンド
  • アルファ シグマ キャピタル
  • Aly Madhavji
  • アニモカ・ブランズ
  • ブロックチェーン・ファウンダーズ・ファンド
  • デジタルアセット・キャピタルマネージメント  他

運営会社

運営:Splinterlands.inc

CEO:Dr. Jesse “Aggroed” Reich(写真左)
CTO:Matthew “Yabapmatt” Rosen(写真右)

トークン及びゲーム内通貨情報

$SPS(ガバナンストークン)

  • 発行上限  :3,000,000,000
  • 時価総額  :$56,618,093
  • 価格    :$0.06926
  • 上場取引所 :

    • DEX・・・Pancake / Uniswap
    • CEX・・・LBank / MEXC / Gate

  • 種類    :ガバナンス
  • 獲得方法  :

    • Play to Earn
    • ステーキング報酬
    • エアドロップ 

  • ホルダー数 :

    • ERC-20(Ethalium)・・・329
    • BEP-20(BNB)・・・45,940

  • 使用ポイント:

    • $DECに交換
    • ステーキング

  • トークンアロケーション

    • エアドロップ      13.33%
    • DAO          10%
    • プライベートセール   6.66%
    • チーム         9%
    • パートナー/アドバイザー 1%
    • PlaytoEarn        30%
    • ステーキング/LP等    30%

べスティンググラフ(Whitepaperより)

アロケーションの特徴として、エアドロップやステーキングにおける割合が高いことが分かり、少しでも長くゲームをプレイしてもらうためのアロケーションを組んでいることが分かりました。(アロケーションに関する記事はこちら

また、価格に関しては、今まで消費の設計がほとんどなかったため、売り圧が強くトークン価格は下落の一途を辿っていました。(下画像参照)

CoinMarketCapより

さらに、8/23のアップデートでランクバトル報酬が$DECから$SPSに変更されたため、消費設計の少ない$SPSは利確される可能性が高まり、さらなる下落が想定されていました。

しかし、9月24日現在まで、$SPSの大きな下落はありません。

売り圧を抑制する仕組みとして運営が採用したのが、$1相当の$SPSをBurnすることで975DEC受け取れる仕組みです。

簡単に説明すると、1DEC=$0.001025 以上の価格の時に$SPSをBurnすることで利益が得られます。

この仕組みは、ソフトペッグ制で、$0.001を維持しようとしている$DECの価格を安定させるためのシステムとしての役割も担っています。

$DEC(ユーティリティトークン)

  • 発行上限  :300,000,000
  • 時価総額  :ー
  • 価格    :0.00074
  • 上場取引所 :

    • DEX・・・PancakeSwap
    • CEX・・・ー

  • 種類    :ユーティリティ
  • 獲得方法  :Play to Earn / SPSのBURN
  • ホルダー数 :

    • ERC-20(Ethalium)・・・998
    • BEP-20(BNB)・・・22,958

  • 使用ポイント:
    • NFT・スキン(※1)・ポーション(※2)の購入

    • ギルドの所属費用

$DECは「ソフトペッグ制」という、価格を安定させるシステムを採用していることが特徴です。

ソフトペッグ制により、$0.001付近の価格で安定するように流動性が調節されています。

また、ユーティリティに関しては、大部分をカードNFTの購入に依存しており、消費ポイントが少ないのが特徴です。

ユーティリティが少ないため利確されやすく、22年6月以降のチャートでは、ほぼ全ての期間で$0.001を下回っています。(下図※赤線は$0.001)

$DEC直近3ヶ月のチャート(CoinMarketCapより)


(※1)スキンは、カードをコレクティブルするためのアイテムで、能力はそのままに見た目を変更できます。
(※2)ポーションは、運営が販売するカードパックを購入した際にレアカードを引きやすくするアイテムです。
(※3)ギルドの所属費用は、ギルドに所属していると発生する費用です。(※ギルドにより条件は異なります)

ユーザーと運営の収益ポイント

ユーザーの収益ポイント

  • バトル報酬(ランク報酬・シーズン報酬 等)
  • ギルドボーナス
  • ステーキング報酬
  • NFTの販売
  • レンタル報酬

運営の収益ポイント

  • カードパックの販売(NFT一次流通)
  • マーケット販売手数料(NFT二次流通)
  • レンタル手数料

トークノミクス分析

トークノミクス全体像

ソフトペッグ制とは

Splinterlandsのトークノミクスを理解するためには、「ソフトペッグ制」について理解する必要があります。

はじめに、「ソフトペッグ制」について説明します。

繰り返しになりますが、ソフトペッグ制は、$DECの価格を0.001$付近に安定させるシステムです。
Splinterlandsでは次のような仕組みを採用しています。

【Splinterlandsのソフトペッグ制の仕組み】

通常バトルで獲得できるDECの1日の報酬プールは1DEC=$0.001の時、1日100万DECでとなっています。
仮にDECの価格が$0.0005に下落した場合、翌日は自動的に50万DECのみ報酬プールに追加されます。
$DEC供給量を絞ることで売り圧を和らげデフレを起こします。
逆に、DECの価格が$0.005/DECに上昇した場合は、翌日500万DECが報酬プールに追加されます。
この場合、$DECの供給量を増やすことでインフレを起こし、価格を下げようとします。

このように、価格によってトークンの吐出し量を調節することで価格をコントロールするシステムになっています。

しかし、先ほども紹介したように今のSplinterlandsは、価格が安定しているとはいえません。

ここからは、運営がソフトペッグを維持するために実施していることと、それでもなぜ価格が安定しないのか、ということについて考察します。

---------------- 限定記事 ----------------

ライトプランに登録すると、
記事の続きを読めます。

最新Web3事例をキャッチ
アップしたい方におすすめ!

すでにご登録済みのかたはログイン

You need to be logged in to view the rest of the content. どうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

Social Links

無料会員登録

無料登録すると、
無料記事・最新事例集の
閲覧が可能です!

プランをアップグレード

ベーシックプランに加入すると、
すべての機能を利用することができます。