Home新着記事一覧プロジェクト別調査レポート「TITAN HUNTERS」面白いWeb3ゲームにこそ必要なトークンの消費設計

「TITAN HUNTERS」面白いWeb3ゲームにこそ必要なトークンの消費設計

「TITAN HUNTERS」面白いWeb3ゲームにこそ必要なトークンの消費設計

【注意事項】

本レポートは2022年8月16日時点の公開情報から作成しています。アップデートにより最新の情報とは異なる場合があることはご了承ください。

TITAN HUNTERSは、基本無料でプレイできるアクションシューティングゲームです。

ボスモンスターからドロップするトークンを獲得することが、基本的な収益モデルになります。

ゲーム性が高く、1ヶ月で20万ダウンロードを記録し、DAUも7万人以上であったことから、注目を集めました。

しかし、投資額(NFT購入)に対するEarnの利率が高すぎたことと、トークン($TITA)のゲーム内消費設計が弱かったことで、トークンの多くが利確され、価格は下落の一途を辿りました。

サービスリリース後、トークンの消費ポイントを増やしはしましたが、今なおトークンの価格は戻っていません。

本レポートでは、TITAN HUNTERSのプロジェクト概要とトークノミクスの概要について触れたうえで、TITAN HUNTERが復活するために乗り越えるべき課題について考察します。

開発者視点での学びPOINT

  • ・Web3ゲームは「面白い」だけでは成功できない
  • ・Free to Playモデルで完了させてしまわずに、できるだけ消費サイクルに乗せることが重要

ユーザー視点での学びPOINT

  • Web2ゲームとは異なり、Web3ゲームは一部の重課金ユーザーの存在だけでは成り立たない
  • ・Free to PlayのあるWeb3ゲームに参入する際には、どのくらいのユーザーが課金したくなるかを見

プロジェクト概要

ゲーム概要

TITAN HUNTERS は、フィールドシューティングにトークノミクスを導入したアクションゲームです。



本作は「Free 2 Play+ Invest 2 Earn」を掲げており、フリーで遊ぶプレイスタイル(無課金)と、初期投資をしてトークンを稼ぐプレイスタイル(課金)の2つプレイスタイルをユーザーは選ぶことができます。

モバイルアクションゲームでのP2Eとしていち早く登場したタイトルで、刺激的なアクション性はゲームプレイヤーを虜にしました。

運営元の topebox は、NFT育成ゲーム「My Defi Pet」をリリースしており、ブロックチェーンゲーム(BCG)の開発実績には期待が持てます。

トークンを獲得するには、NFTアイテムを装備をして強力なボスを倒すことが必要です。

強力なボスの出現はNFTアイテムのレアリティに左右されるため、レアリティの高いNFTアイテムの入手が収益に直結する重要な要素となります。

ロードマップ

  • 協力プレイ:22.Q2実装予定
  • ボイスチャット機能:22.Q3実装予定
  • ギルドシステム:23.Q1実装予定

トークン及びゲーム内通貨情報

TITA (ガバナンストークン)

$TITAは、TITAN HUNTERSの代表的なトークンであり、主にゲーム内で使用するNFTアイテムの獲得や修理に使われます。

ゲーム内で獲得したものはG-TITAとして区別され、CLAIMによって$TITAに変換できます。

  • トークン名:TITA(チタ)
  • 発行上限:10億枚
  • 24時間出来高:$135,125.52
  • 時価総額:—-(7月31日時点)
  • 価格:$0.005(7月31日時点)
  • セール価格:$0.012 (IDO :game-fi dao maker)
  • 上場価格:$0.2302
  • 上場取引所(DEX):PancakeSwap
  • 上場取引所(CEX):Gate.io、MEXC
  • 種類:ガバナンス
  • 獲得方法:クエストクリア(※厳密にはG-TITAの獲得)
  • 使用用途:

    • 装備のNFT化
    • アイテム購入
    • ステーキング

G-TITA(ゲーム内通貨)

  • 名称:G-TITA
  • 種類:ゲーム内通貨
  • 獲得方法:クエストクリア
  • 使用用途:TITAへの交換(CLAIM)

ユーザーと運営の収益ポイント

TITAN HUNTERS で $TITA を稼ぐには次の3つの方法があります。

$TITA をステーキングする

・NFTアイテムを装備してボスを倒す

・インベスターランクで上位入賞する

$TITAをステーキングする

ステーキングシステムに$TITAをステーキングすることで、報酬として$TITAを得ることができます。

収益率は期間の長さに応じて高くなる仕組みで、最大6か月で50%の年利(APY)となります。

NFTアイテムを装備してボスを倒す

NFTアイテムを装備してボスを倒す場合、次の計算式で $TITA の獲得量が決まります。

  $TITA獲得量 = ボスの基本$TITA獲得量 + 装備のDrop Rate × 2

例えば、CommonNFTを1つ(Drop Rate2.5%)装備して、Legendaryボスを倒した場合は、Legendary ボスの基本 $TITA 獲得量が 約20 TITA なので

20 TITA + 2.5 × 2 TITA = 25 TITA ≒ 約62.5円(6/12時点 1TITA 約2.5円)

となります。

このとき原資は CommonNFT の 400 TITA(約1,000円)なので、16回で回収、1日2,3回なら1週間で回収は可能となります。

これをROI(投資利益率)で考えると、

25 ($TITA/回) × 2.5(回/日) × 30(日) ÷ 400($TITA) = 約 469 (%)

と、非常に高い数値になります。

インベスターランクで上位入賞する

インベスターランクでは、ゲーム内アイテム「メダル」をより多く集めた人が上位となるため、メダルをいかに効率よく集めるかが重要となります。

メダルはNFTアイテムを装備してボスを倒すことで獲得できます。通常ステージのほか、メダルが10倍獲得できるステージ「Boss Fight Battles」があり、NFT装備の数に応じてより多くのメダルが獲得できます。

つまり、インベスターランクの上位になる場合、NFTアイテムを複数装備することで有利となるため、NFT装備の需要が高まるイベントです。

また、メダルはプレイ回数制限がない通常クエストでも獲得できるため、必然的にNFT装備の耐久値(Stability)も消耗していきます。

耐久値は$TITAを支払うことで回復できる(Recharge)ため、ユーザーに$TITAを消費させる側面もあります。

運営のキャッシュポイント

運営のキャッシュポイントには、次の5つのポイントが存在しています。

1.NFTのランダムボックス(チェスト)の販売

2.ゲーム内アイテムのNFT化手数料

3.$TITA を仮想通貨取引所で販売

4.$TITA の保有価値

5.$TITA の出金(CLAIM)手数料

トークノミクス分析

TITAN HUNTERSは基本無料でプレイできるものの、$TITAを稼ぐためにはNFT装備が必要です。

無料プレイの場合は、「Lv Up」「装備合成」「Hunter Rank Up」といった、ゲーム内アイテムのみで完結するエコシステムになっています。

NFT装備を保有している場合は、ドロップアイテムとして$TITAを入手しつつ、NFT装備を獲得・使用し続けるために「ランダムボックス」「NFT化」「召喚」「リチャージ」などで$TITAを消費するエコシステムになっています。

NFT装備保有者と非保有者(無料プレイ)のエコシステムは、一つのゲームに同居してはいるものの、互いに干渉しない設計になっています。

そのため、本レポートでは、TITAN HUNTERSのトークノミクスをNFT装備保有者の経済圏に絞って考察します。

---------------- 限定記事 ----------------

ライトプランに登録すると、
記事の続きを読めます。

最新Web3事例をキャッチ
アップしたい方におすすめ!

すでにご登録済みのかたはログイン

You need to be logged in to view the rest of the content. どうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

Social Links

無料会員登録

無料登録すると、
無料記事・最新事例集の
閲覧が可能です!

プランをアップグレード

ベーシックプランに加入すると、
すべての機能を利用することができます。